手造りの塩について
千葉県九十九里の海水を原料とし、昔ながらのあげ浜塩田製法、ひら釜製法で 完全手造りしております。 太陽と風・砂の力を使い薪と平釜でじっくり炊き上げています。 海からの恵みをそのままに毎日のお料理にお使い頂けるお塩です。


揚げ浜塩田製法(agehama)
砂浜(塩田)に海水を散布して、天日と風で水分を蒸発させます。
充分に水分が蒸発した後、砂をかき集めて海水で洗い濃い塩水を作ります。 その後 平釜と薪で数時間煮詰めて結晶をとる方法です。
九十九里浜でも、戦後まで行われていた、伝統製法です。 現在、揚げ浜式製法で塩を製造しているところは、国内で数件です。
天候に左右され手間隙がかかり貴重な塩とされており、味も格別です。 揚げ浜製法でつくる塩はナトリウムのほかマグネシウム・カルシウム カリウム・鉄などのミネラルがバランスよく含まれ、体が自然に受け入れる お塩です。 ほんのりとした甘みがあり、味わい深さも魅力です。
100gあたりの成分 ナトリウム 34000(mg) 水分 3.9(g) カルシウム 600(mg) マグネシウム 550(mg) カリウム 190(mg) 鉄 0.4(mg)
ひら釜製法 海水を原料とし、薪を使い平釜でじっくり炊きあげ結晶させました。
海からの恵をそのままにミネラルを程良く含み、素材のうまみを引き出します。
|